記法タグ
さつき記法で使われる「記法タグ」について説明します。
記法タグは、HTMLを書かずにリンクなどを生成する方法です。[ ]により記述します。*1
よく使う記法タグ
これとフィルター記法だけでも覚えておくと、記事の入力がとても楽になります。
-[g:adiary] -[g:adiary:adiaryで検索します] -[bf:太字になります] -[em:強調文字になります] -[http://adiary.org/:adiaryオフィシャルサイト] -[link:011:記事番号指定リンク] -[link:Satsuki/:記事コンテンツkey指定リンク] -[w:Markdown:Markdownについてwikipediaで調べる]
- adiary
- adiaryで検索します
- 太字になります
- 強調文字になります
- adiaryオフィシャルサイト
- 記事番号指定リンク
- 記事コンテンツkey指定リンク
- Markdownについてwikipediaで調べる
リンクを生成するほとんどのタグで、最後に「:リンク文字列」としてリンク時の文字列を指定することができます。
記法タグの基本ルール
-[g:adiary\:blog:「adiary:blog」で検索します] -[g:adiary:title=タイトルを指定。:adiaryで検索します] -[bf:[g:adiary]] -[[http://adiary.org/#:dummy]]
- 記法タグには[ ]を使用する。
- 記法タグ内のセパレーターは「:」。
- 記法の後ろに「:リンク文字列」を書くと、リンク生成時のリンク文字列を指定できる。
- タグ内でセパレーターをエスケープしたいときは「\:」と書く。
- タグは入れ子にできる(最大100階層)
- 2重かっこ[[ ]]を使用すると、タグ名以降の「:」が分割されず、記法タグの入れ子が処理されない。特殊な文字列を記述したいときに有効です。