<@40.is_function> <@local(s,parser)> <$s = v.blog> <@> <@> reStructuredText <@> <$parser = loadpm('TextParser::reStructuredText')> <$parser.section_hnum = 3> h3からスタート <$parser.tab_width = 8> タブの幅 <$parser.lf_patch = true> 日本語のpタグ中の改行を消す <$parser.ambiguous_full = false> テーブル記法などで文字幅が重要になる際、 Unicodeの規定で文字幅が A (Ambiguous/曖昧) と なっている文字(一部除く)を全角として扱う設定。 デフォルトは false で、reSTオリジナル互換。 この状態では ≠ のような一部記号が半角文字として扱われるため、 テーブル幅が見た目揃っていてもエラーになる。 ○正しい記述 +------+----+ | 記号 | ≠ | +------+----+ ○エラー ※ambiguous_full=true では正しい記述 +------+----+ | 記号 | ≠ | +------+----+ Sphinx等との互換性を重要視する場合は false のままにする。 <$parser.image_path = v.blogimg_dir()> <$parser.image_attr = 'data-lightbox="k%k"'> <$return(parser)>