<@2> 最適化 <@>フレーム内処理 <@> システムモード <$v.system_mode()> <@> <@> 現在の設定読み込み <$s = v.daybook_setting> <$d = copy(s)> <$daybook_title = d.title> <$d.title = undef> <@> Now の内容を d の中へコピー <$into(d, v.now)> <$d.name = Auth.name> <$v.title ="日記を書く - " . s.blog_name> <@> <@> ログインしていない <$ifjump(!Auth.ok && ENV.REQUEST_METHOD ne 'POST', 'login')> <@> <@> 日記帳が存在しない/権限がない <$ifexec(!v.exsits_daybook || ! v.allow_edit, begin)> <$redirect( v.myself . '?daybook_create' )> <$end> <@> 日記モードならば、新規編集時に同一日の日記をチェック <$ifexec(s.diary_mode && !Pinfo#0, begin, begin)> <$yyyymmdd = d.year . d.mon . d.day> <$load = v.load_diary(1, undef, yyyymmdd) #0 > <@> 同一日の記事が存在すれば、それを編集 <$ifexec(defined load, begin)> <$d = load> <$edit_pkey = d.pkey> <$end> <$else> <@> 編集モードなら日記をロード <$ifexec(Pinfo#0, begin)> <$d = v.load_diary(1) # 0> <$ifexec(defined d && (v.diary_pkey_selected || (s.diary_mode && v.day_selected)), begin, begin)> <$edit_pkey = d.pkey> <$else> <$ifmessage(! POST, '指定の日記がみつかりません')> <$end> <$end> <$end> <@> エラーチェックと表示 <@call('sub/error_message', 1)> <@> 他人の日記帳? <@call('sub/other_daybook_check')> <@> 追加ヘッダ <$v.add_header = exec(begin)> <$end>

日記の編集 <@ifexec(edit_pkey, begin)> (日記削除, コメント/TB編集)<$end>

<@ifexec(edit_pkey, begin)> <$end>    分類:

タイトル 投稿者:<@d.name>  利用可能タグ  記法タグ  <@>画像アップローダーを使う? <@ifexec(v.image_uploader_url, begin)> <$uploader = v.get_uploader_url(d.year, d.mon, d.day)> <$end> <@>画像アイコンを使う? <@v.load_icons_html()>
パーサ    <@if(!edit_pkey, '')>
<@ifexec(edit_pkey, begin)> 書き込み時刻 <@tm_printf("%Y/%m/%d %J:%M:%S", d.tm)>
<$end> <@ifexec(!d.update_tm, begin)> <$end>
書き込み設定
>日記を公開 >コメントを受け付ける
>トラックバックを受け付ける >非公開コメントを許可する
<@ifexec(s.ping_servers_txt, begin)>>更新通知Pingを送信する<$end>  >key/id記法で自動TB送信
<@ifexec(s.tb_forms_int, begin)> <@forexec_num(i, s.tb_forms_int, begin)> <$end>
トラックバックURL送信文字コード
<@ifexec(s.tb_excrpt_form, begin)>
送信本文(トラックバックの概要) …… 省略時は本文から生成されます


<$end> <$end> <@ifexec(v.allow_attach_files, begin)>
添付メディアファイル(podcast等)【例】http://〜.jp/〜/cast.mp3, 52241 (←ファイルサイズ)

<$end>