<@2> コマンド前の空白文字除去 <$>フレーム内処理<$$> <$v.title ="日記帳の設定"> <@>----------------------------------------------------------------------------- <@> フォームの内容を追加/削除した場合、 <@> アクションスケルトン ( action/daybook_setting.html )側も変更すること。 <@>----------------------------------------------------------------------------- <@> <@> 日記帳が存在しない/権限がない <$ifexec(!v.exsits_daybook || !v.daybook_admin, begin)> <$redirect( v.myself )> <$end> <@> 現在の設定読み込み <$s = old = v.load_daybook_setting(v.diary_id)> <$option = v.query_ary#1> <$detail_mode = if(option eq '-detail' || option eq '-default', 1)> <$ifexec(option eq '-default', begin)> <@>デフォルト値のロード <$s = v.load_daybook_setting()> <$end> <$myurl = v.myself . '?' . v.query_ary#0> <$detail_mode += if(option eq '-easy', 0 ,s.detail_setting_default)> <$s = copy(s)> <@> エラーチェックと表示 <@call('sub/error_message', 1)> <@> 他人の日記帳? <@call('sub/other_daybook_check')> <@> システムモード <$v.system_mode()>

日記帳の設定

<@ifexec(detail_mode, begin, begin)>

≫簡易設定モード <@if(option ne '-default', '  ≫デフォルト設定のロード')>

<$else> <@ifexec(! detail_mode, begin)>

≫詳細設定モード

<$end> <$end>

全体の設定

<@ifexec(detail_mode, begin, begin)> <$else> <$end>
日記帳の名前
日記帳の紹介
(左上に表示)
(RSSにも出力)
タグ使用可能

デザイン系タグは書けません埋め込みテキスト編集をご利用ください。
タイトル画像 (URL)
アイコン画像 (URL)
日付変更時間午前
動作モード 日記モードでは原則1日1記事になります
アイコンカラー選択 <$x = s.base_color || s.hatena_bicon || 'de'>
はてブアイコン、mp3プレイヤーなどの基準色になります
> > グレー > > >
> > セピア > ピンク > 抹茶 > ライトグレー
> > > ライム > オレンジ > ライトブルー
URLを自動リンクする "> 標準はオフ([http://adiary.org/] などと書いてリンクします)
<@ifexec(detail_mode, begin)>
日記帳の管理権限
を付与(自分以外)
ユーザーIDを「,」区切りで。「*」でユーザー全員
日記の書き込みと編集
を許可(自分以外)
ユーザーIDを「,」区切りで。「*」でユーザー全員に許可
コメント許可 >誰でも  >ユーザーのみ  >指定ユーザー(「 , 」 区切りで)
コメント保留機能 >すべて保留する  >ユーザー以外を保留  >OFF
トラックバック保留機能 >保留する  >OFF
  • ユーザー:アカウントを持ちログインしている利用者。
  • 保留機能:コメントやトラックバックを確認するまで表示させない、SPAM対策機能です。
Google Analytics ID Googleによるログ解析サービス (例)UA-012345-2
<$end> <@ifexec(detail_mode, begin)>

表示設定

記事の書き込み日時 >表示する 実際に書き込まれた日時の表示
日記の一覧表示件数 最大20件
コメントの概要表示文字数 文字 既に書き込まれたものには影響しましせん
トラックバック概要 >表示する  
はてなブックマークアイコン >表示する  
項目一覧(複数)表示のとき単一表示のとき
日付のソート >新しい順  >執筆順  ←最新の日記表示を除く
同一日内のソート >新しい順  >執筆順 >新しい順  >執筆順
本文開閉(スイッチ) >開く  >閉じる >開く  >閉じる
コメント開閉(スイッチ) >開く  >閉じる >開く  >閉じる
トラックバック開閉(スイッチ) >開く  >閉じる >開く  >閉じる
トラックバック概要開閉(スイッチ) >開く  >閉じる >開く  >閉じる
  • 数値設定値  0:表示しない -1:すべて表示

日記と編集画面の設定

編集画面のデフォルトすべての日記
>日記を公開する >強制OFF
>コメントの投稿を受け付ける   >強制OFF
>非公開コメントを許可する >強制OFF
>トラックバックを受け付ける >強制OFF
>更新情報を通知する (更新通知Ping指定時のみ有効)
>key/id記法で自動的にTB送信 (標準パーサーのみ有効)
デフォルトのパーサー
トラックバック送信欄 <$x=s.tb_forms_int>
トラックバック概要入力欄 >表示する
トラックバック送信文字数文字(全角も半角も1文字換算。本文から生成時のみ有効)
トラックバック受信文字数文字(全角も半角も1文字換算)
更新通知Ping 更新通知Pingサーバを指定。先頭 # はコメント。#exは拡張Ping

パーサー関連の設定

※この項目は、標準パーサー(さつきパーサ)利用時のみ意味があります。

URLを自動リンクする "> 標準はオフ([http://adiary.org/] などと書いてリンクします)
http記法のリンク target [http:〜] のみ影響を受けます。設定非推奨。
画像記法のリンク target 画像でリンクするすべての記法が影響を受けます
設定補足_blank を指定すると新規ウィンドウに開きます
セクションアンカー 「見出し」の先頭に付くリンクマーク。
%dでセクション番号
サブセクションアンカー 「小見出し」の先頭に付くリンクマーク。
%dでセクション番号、%sでサブセクション番号。
AmazonアソシエイトID Amazon記法に自動挿入されます

サイドバーとRSSの設定

最近の記事 <$x=s.recent_diary_int>
最近のコメント <$x=s.recent_comment_int>
最近のトラックバック <$x=s.recent_trackback_int>
RSSの配信件数 <$x=s.rss_items_int>
分類一覧 >表示する
分類のソート >記事数  >名前順
より詳細な表示順設定はカテゴリ編集で。
分類のソート方式 >昇順(小さい順)   >降順(大きい順)

   >次も詳細設定モードで開く
<@ifexec(!v.single_mode && Auth.admin, begin)>    この設定を各ユーザーのデフォルトとして保存する(この日記帳の設定は変更されません)
<$end> <$end>